和製紡績機「ガラ紡」とは?


益久染織研究所 ガラ紡 オーガニックコットン


明治初期に『臥雲辰致(がうんたっち)』(発明家)が発明した臥雲式紡績機です。手紡ぎ糸の風合いに、一番近い糸が作れる製造方法です。

昭和の初期、日本でも一時主流となりましたが、西洋紡績機が導入されるようになると、あっという間にすたれてしまいました。
 

その要因は、


製造に時間がかかることと、繊維長の短いものしか紡げなかったこと。
戦後すぐの日本では、整った物資がなく、落ち綿や再利用繊維をガラ紡機にかけ、糸にしていました。

今でいうところの、リユースの精神です。

しかしそれも、日本の経済発展と共に需要がなくなってしまいました。

 

さて、中国山東省の自社工場にあるガラ紡機は、会長廣田が中国へ招聘されたとき既に、現地にあったもの。

戦時中、日本が満州国で産業を作るため持ち込んだガラ紡機。それは、繊維産業の盛んな地域を転々とし、山東省へ渡ってきました。

益久とガラ紡機。改めて、このすばらしいご縁に感動ですね。

 

平成に入り、改良を施したガラ紡機は
 

繊維長が長い綿も紡げる、優秀なガラ紡機へと生まれ変わりました。


先にお伝えしました「製造に時間がかかること」は、この機械の大きな魅力。ゆっくりゆっくり紡ぐから、手つむぎに近い大変風合いのよい糸がつくれるのです。

ガラ紡機が主流だったころのイメージをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

【ガラ紡機用_綿筒に綿を詰める様子】
益久染織研究所 オーガニックコットン ガラ紡

益久のガラ紡糸は、中国山東省でかつて一度も農薬を使わない畑で自然栽培をした綿を使って糸をつくります。手つむぎ糸と同じ素材です。

同じ素材を、ガラ紡機を使って紡ぎます。

手つむぎと同じく、時間をかけ、綿に負荷をかけないで紡ぐ。

手仕事ではありませんが、丁寧な職人仕事です。

手つむぎと同等の品質をお届けいたします。

 

【1日あたりの生産量の比較】
 

てつむぎで糸を作る場合: 1日 約80g/人
ガラ紡機で糸を作る場合: 1日 約40g/錘


ガラ紡はそれひとつでは大変時間を必要とする製造方法。しかし、機械であるがゆえに稼働数を増やすことができるため、同じ時間単位で考えると生産量は手つむぎよりも多くなります。

益久染織研究所様より、抜粋・転載