

ヒクシポワタの橋本と申します。
お元気で過ごしてらっしゃいますか?
朝晩は少し冷え込むことが多いので、
油断せず体調管理してくださいませ。
喉が少しイガイガして、咳払いしたくなりますが、
どうも花粉かな? と感じています。
咳やくしゃみは、粘膜に侵入してきた異物を
外に押し出す自然な免疫動作ですので、できる限り
我慢したくないですよね。
さて今日は、前回に予告させて頂いた
「食べものを変えて血圧を自然に下げる」
についてお話し致します。
紛れもない実体験のお話しですが、全ての人が
当てはまるかは分かりません。
日本人の多くの人は同じと思いますが。
20〜30代の血圧は、上120〜130程度だと記憶
しています。
その後は、やはり加齢と共に少しずつ血圧が
上昇傾向にあったと思います。自然な事ですが。
以下掲載の、ここ数年の計測データは、
医療用の自動血圧測定器で測定したものです。
2018年1月時点(56才)の計測値では、上133、下86程度でした。
# 上:収縮期血圧、下:拡張期血圧
それから一年後の2019年1,2月の計測、同年の11,12月の計測
及び、今年2022年3月の計測値です。(画像)
2019年計測の血圧(上165)を見て少し驚きました。
30以上も上昇していたからです。しかし、血圧はあくまで
結果としての数値ですので、全くの健康体であったため、
基本的には気にすることはありませんでした。

しかし数字は気にしないといえど結果として変化しているので
「どこかに原因があるのではないか?」
「それは原因を取り除けるのでは無いか?」
と考え始めました。
血圧上昇は、原理から考えて動脈硬化です。
加齢による動脈硬化は避けられない自然な事ですが、
年令として適切な状態だろうか?
それで以前に書かせて頂いた花粉症を克服する
食生活に変えてみることにしました。
私は、お昼は食べず朝食と夕食のみの2食です。
問題になるのは朝食で、物心着いた頃からずっと
食パンを食べていました。
(いわゆる、戦後入ってきた食生活)
これを以下の様なメニューに変えてみました。
・ご飯(5分づきか玄米)
・味噌汁
・酸処理していない海苔
・梅干し、昆布の佃煮
・納豆+ネギ
これを2019年2月以降に始めました。
米、海藻、大豆ですね。
そろそろ変化しているかな〜と思って、同年11月に
血圧測定したのが上の画像です
画像の通り、見事に上が30以上も下がりました。
「ほんとかよ」と思って何度も計測してみました。
今も食生活はご飯のままです。1つ変わったことは、
朝食は止めて、夜1食に減らしたことです。
ちなみに私は無類のパン好きでして、食パンを食べて
いた頃、家で自分で焼いていました。
あこ天然酵母、北海道小麦、水、塩、オリーブオイル。
これ以外何も入れていないパンを食べていました。
食べるときはオリーブオイル+塩、無添加ピーナッツ
ペーストを塗るくらい。
イースト菌、イーストフードを始めとする、添加物は
全く使っていないパンだったのですよ。
それでもここまでの変化が起きました。やはり日本人の
体なんだなーと感じました。
今はたまにパンも食べたくなるので買って食べることは
あります。
たまに食べるくらいは何とも無く「習慣」が問題に
なっていたようです。
この食生活に変えることで、血圧が下がり、花粉の症状が
ほぼ消失してしまいました。
実は他にも良いことがありましたが、また次の機会に。
今でもほんの少し、花粉のような症状が出ることが
あります。暴飲暴食など無茶したときですね。
このときは、花粉ペンダントを首から下げれば、
つらい症状は消えてしまいますので、快適です。
本日お伝えしたいことは以上になりますが、
一応ショップらしく、商品情報を以下に掲載して
います。
〜 以下略 〜
アクセス : 305