
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変ご贔屓を賜り誠にありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
ヒクシポワタの橋本と申します。
何とか年が越せましたー \(^O^)/
年末は色々と振り返ってみて、感謝の気持ちで一杯に
なっておりました。
自分や家族の生活が成り立っているのは、ひとえに
ご贔屓にして下さるお客様のお陰です。
大げさでも何でも無く、しみじみと噛みしめておりました。
昨年は既に激動の時代に突入した感じがありましたが、
今年は更に大きな変化が訪れると感じます。
負けずに、健康を損なわない、プラスになるような
物や情報を皆様にお届けすべく、気を引き締めて
行きたいと思います。
ところで、年賀状は出されますか?
私は、必ず出すようにしています。
お年玉付き年賀状。
若い子達は、ネットとかで動画つきやら、新しく
楽しげなのをやりとりしているようで、ハガキは
もう使う人が居なくなっているようです。
年賀状の歴史は非常に古く、平安時代まで遡ります。
日本最古の年賀状は平安時代の学者「藤原明衡」が
作った手紙の文例集「庭訓往来」の中に出てくる、
正月の文例、
「春の始めの御悦び、貴方に向かってまず祝い申し候」
とあります。
同時期に「年始回り」の習慣が始まりました。
お世話になった方を訪れる挨拶回りのために
正月は通りが混雑するほどだったそうです。
江戸時代になって付き合いが広くなったため、
書状で挨拶を済ませることが増えてきました。
(当時は、飛脚が大活躍。凄いです。)
要するに付き合いが増えて、正月に回りきれなく
なったため書状で済ますようになったと言うわけです。
年賀状は、お世話になった方への「ご挨拶」なんですね。
このような背景があり、年始回りを簡略したものが
年賀状のルーツだと言われています。
さらに一般に広がったのは明治4年(1871)、郵便制度開始が
きっかけです。
明治6年にハガキの発行が始まり、明治20年頃には年賀状も
激増。元日の消印を狙って年末の投函も増え、郵便局は
不眠不休で大変だったそうです。
年賀状は平成16年(2004)にピークを迎え、実に
44億5000万枚まで増えました。すげー。
お年玉付き年賀状は、割と最近で、
昭和24年(1949)から始まったそうです。
初回の特賞はミシン。その後は洗濯機、電子レンジ、
ビデオテープレコーダー、最近では液晶テレビなんかも
ありました。
個人的には、カーボンオフセット年賀状で、
ゲーム機のWiiが当たったことがあります。
商品で時代が分かります。
毎年たいていは記念切手が当たっていますが、
これがなんか嬉しいのですよねー。
年賀状に限らず、古い習慣をそのままアナログで残したく
思いません?
なんか、どんどん文化が失われていくような気がして。
変わる事が嫌いでは無いですが、昔からの文化は
やっぱり大切にしていきたい。
そんなことも思う、今日この頃です。
それでは、本年も皆様にとって良い1年でありますように!
1年間、どうぞよろしくお願い申し上げます。
<お正月のお休みについて>
2023/1/4までお休みを頂いており、
配送業務、お問合せに対するご回答ができません。
休暇中のご注文につきましては、1/5より順次発送させて頂きます。
ご不便をおかけし恐縮ですが、ご了承のほどお願い申し上げます。
≪ 有機栽培米(イネイト米)100%の玄米粉 ≫
グルテンフリーの皆様、みらいゆ研究会の皆様に朗報です。
イネイト米(農薬不使用、有機栽培米)を
玄米粉にしました。
超微細に製粉していますので、小麦粉のように
使えます。
とにかく一度使ってみて欲しいです。
重曹をふくらし粉として使えば、美味しく
お腹にもたれないパンケーキが作れますよ。
(市販では一応「食品用」と書かれた物、
当店ではシリンゴル重曹がお勧め)
先ずは試しに500gパックの商品にしました。数量限定(25個)ですが、
10%オフでのご提供です。

500グラム 972円(税込)
パンケーキと相性抜群なハチミツと言えば
ロンガン蜂蜜です。無農薬、非加熱。
生地に練り込んでも良いですよ。
≪ 乾燥 お肌対策! ≫
乾燥が気になる季節ですね。
乾燥して痒みも出てきますよね。
お子さんが掻いているのも何とかして
あげたい。
そこでお勧め3点。
1)みらいゆくりぃむ たっぷりサイズ
天然成分主体の高品質な保湿クリームは、顔や全身、
カカトにしっかりと塗ってあげましょう。
←画像をクリック
2)石けんを使わない体洗い 「和紡布 健康タオル」
石けんを付けずに、お湯に濡らして優しく洗って
くださいね。
オーガニックコットンが自然に持つ油分が体の
油分を奪わず、適度に汚れを落とします。
←画像をクリック
3)みらいゆしゃんぷぅを薄めて泡工房で使う。
保湿成分を含んでいますので、5〜10倍に薄めて
泡工房のクリーミーな泡を手に取って直接体を
洗いましょう。
←画像をクリック
1)と2または3で、かゆかゆの小さいお子さんの
乾燥肌も楽に!
私の家族は乾燥肌で、娘が小さい頃にこれで
克服したのでした。
≪ 武州藍染めTシャツが人気です ≫
※写真は、なんど染めTシャツ
色々あります、全て藍染めです。
藍染めは抗菌効果があります。
一度洗濯した後の方が着心地がアップします。
首周りはしっかりしていて、とても頑丈。すぐに
へたったりしません。
人気のなんど染め長袖Tシャツも入荷しています。
長袖なのでこれからの季節にも重宝します。
→ 長袖なんど染めTシャツ
いかがでしょうか?
お役に立てそうな物はありましたでしょうか?
ご縁を心よりお待ちしております。
アクセス : 360