
こんばんは。
気温が安定しませんが、確実に春です! \(^O^)/
生で見る富士山は圧巻ですね。
今年は数年ぶりに、家庭菜園を復活させようと
考えております。夏野菜ですね。
苗を作るのは面倒ではありますが、種から植えて
5月初旬に植えるくらいのスケジュール感です。
種は固定種・在来種のタネのみを使っているので、
苗では無くタネからやらざるを得ないのですよね。
野菜達の素晴らしさは、やってみると実感できます。
タネを買って、蒔く→育てる→収穫→一部を
残して種を取る→翌年そのタネを蒔く。
これをやると3年目くらいから、発芽率が劇的に良くなって
きます。
野菜達は、その土地の気候風土を学習して、私達の為に
育ってくれます。
なんと素晴らしく、けなげなんでしょう。
プランターでも地植えでも良いですが、可能なら毎朝
見ることが出来る場所で少しの量で始めるのがお勧めです。
初めての地植えなら、大豆がお勧めですよ。
大豆を植えると土が肥えてきますから、その後、別の
野菜を植えることも出来ますし。
ただねーカメムシ君が大量に。。。
私も始める前に色々と調べて、自家採種の事を知って
大豆で試してみて実感した次第です。
令和3年の種苗法改正で「タネを取ったら捕まるんじゃ?」
と言われる方もいらっしゃいますが、販売を前提としない
家庭菜園では問題ありません。
ただし、登録品種だとタネを取って譲渡もダメなんですよね。
何でやねん (`ヘ´) !。
冒頭で書いた事を実感した事がある方なら、ふざけた改正だと
思うでしょう。
シャインマスカットが盗まれ他国で販売されたので、それを
防ぐなどという話しもありますが、相手が盗難目的なら
これはもう改正しても対抗できない。
結局、ちゃんとした農家さん達が被害を被ることに
なっているじゃないか!
だって、以前まで自分でタネを採ればお金はかかりませんが、
タネは全部買わなきゃならないとなるとコストがかかります。
また、気候風土に合ったタネで無くなるので、病害虫にも
弱くなってしまうのでは?
と思ったりします。
ところで家庭菜園でやるなら、農薬を全く使わずに育ててみて
くださいね。
手間はかかりますが、超安心なのは言うまでもありません。
タネの問題は非常に深刻で、世界的に大きな利権が
見え隠れします。
結構古い書籍になりますが、かなり以前から警鐘をならして
おられた野口勲さんの書籍「タネが危ない」を読んで
みても良いかも知れません。
→ 紀伊国屋オンライン
それから皆さん御承知の通り、食料自給率が日本は
かなり深刻な低さです。

※画像は、農林水産省から
自給率は、国の強さそのものだと思います。
私達がよく知る「兵糧攻め」。
他国とのクリティカルな交渉の中で、食料の
供給を止めると言われれば、対抗できませんね。
先進国でここまで低い国は存在しない。
国の守りを考えれば当たり前だと思うんです。
兵糧攻めの危機感から自給率を上げてきたのでは
無いでしょうか?
なのに減反とかあり得ないと思いませんか?
お米はちゃんと国で支えれば自給率を100%に
もっていくのは難しくありません。
日本の農業を守りたい!
(林業も漁業もですよね)
さて、お知らせです。
相変わらず花粉がきついからか、慌てて注文される
方が増えております。
半永久的に使えますので、是非お試し頂きたい。
肌に直接触れるように、首からぶら下げるだけの
簡単対策。
お薬に頼らない花粉症対策、試しませんか?

→ ペンダント花粉 12,960円
マスクをしなくても外出できる!と喜びの声も
頂いております。
波動ペンダントが初めての方は「ほんとかよ?」と
疑うのも無理はありません。
試作段階でのレビューが以下のページからご覧になれます。
レビューページ
『痔』対策が新発売です。

↑ 画像をクリック。
そして、前回に引き続き小麦を使わない食品達です。
米粉を利用した食品はかなり沢山出ています。
「脱小麦」のページに並べてみましたので、
ご覧下さいませ。
→ 脱小麦商品のご紹介!
≪ 有機栽培米100%の玄米粉 ≫
イネイト米、超微細に製粉の玄米粉が入荷しました。
≪ 武州藍染めTシャツが人気です ≫
※写真は、なんど染めTシャツ
色々あります、全て藍染めです。
藍染めは抗菌効果があります。
一度洗濯した後の方が着心地がアップします。
首周りはしっかりしていて、とても頑丈。すぐに
へたったりしません。
人気のなんど染め長袖Tシャツも入荷しています。
長袖なのでこれからの季節にも重宝します。
→ 長袖なんど染めTシャツ
いかがでしょうか?
お役に立てそうな物はありましたでしょうか?
ご縁を心よりお待ちしております。
アクセス : 99